この銘柄に関して記事にするのは若干タイミングが遅いですが、まだまだ注目されており今後もじわじわと伸びてくると思われるので、少し詳しく書いてみたいと思います。
私もタイミングを見て購入していきたいと計画しております・・
ZIP(Zipper)とは
ZIPは、中国版Rippleリップルと言われており、その呼び名の通り金融業界での利用が主な目的となっています。
基本情報は以下の通りです。
発行枚数 | 100,000,000,000 ZIP |
公式サイト | http://zipper.io |
ホワイトペーパー | こちらから |
公式Twitter | https://twitter.com/ZipperInfo |
2018年の5月に発行されたばかりの新しいトークンで、まだまだ情報が少ないのが現状です。
金融の分野でZipperを利用するにあたり、上の画像にあるように3つのアドバンテージを備えています。
国際的な金融要件に準拠
Zipperは、国際的な金融要件に準拠することで、金融機関同士でのサービスのやりとりをシームレスに行えることが可能になっています。
例えば、ノードに金融機関で一般的に行われるKYC(書類手続きによる本人確認)を必須としたり規制措置を行ったり。
ホワイトペーパーでは、国際的な金融要件だけでなく、内部のネットワーク安全規制などについても金融機関のものに準拠することが記載されています。
スケーラビリティと相互運用性
Zipperは、今話題のクロスチェーンの仕組みを採用しており、異なるブロックチェーンにアクセスしトランザクションを実現することができます。
そのためにASIPというZipperと接続するための独自プロトコルが用意されています。「
クロスチェーンに関しては、性能や拡張性を重視する仮想通貨でどんどん採用されており、クロスチェーンを採用しているかどうかが、将来性を分析するうえで一つの重要な要素となってきています。
複数のアプリケーションシナリオ
「アプリケーションシナリオ」というと少し難しい言い方かもしれませんが、金融業界の様々なビジネスに対して対応できることを表しています。
例えば、単純な取引だけでなく、支払い、簿記、メッセージ、手数料など、ブロックチェーンを利用して様々な契約に対応することができます。
以上のように、金融機関での利用と高い性能が中国版Rippleと呼ばれる所以となっています。
ZipperONE ウォレット
Zipperでは、ZipperONEという高性能のウォレットを開発しています。
Zipperは前述で書いたクロスチェーンを採用しています。Zipperは驚くことにクロスチェーンの機能をウォレットでも利用することができます。
Zipperのクロスチェーンシステムは、簡単にいうとビットコイン、イーサリアム、Zipperのコインをすべて一つのアドレスに集約することができます。
図のように、クロスチェーンの技術だけではなく、マルチチェーンをはじめとするZipperのシステムをウォレット上でフルに利用することができるそうです。
公式によると、ウォレット上でのクロスチェーン利用は仮想通貨のウォレットでは始めてだそうです。今後も様々な機能が追加されていくようです。
Zipperの注目ニュース
Zipperの基本的な情報は前項の通りですが、やはり気になるのは将来性を左右する材料(情報)です。
公式サイトではあまり最新情報の更新がないので、Twitterが主な情報発信の媒体となっています。
CSPAYと提携
The business team of Zipper participated in the conference held by CSpay in Japan and officially signed a cooperation agreement with CSpay. pic.twitter.com/2uCq9BGsaS
— Zipper (@ZipperInfo) 2018年7月25日
CSPAYは、中国の企業で仮想通貨で決済できるプラットフォーム運営する企業です。このCSPAYがZipperの通信網を使うことになりました。
2018年7月に日本でZipperとの提携を発表しました。CSPAYの公式サイトを見る限りまだ具体的な製品が実用されている様子は感じられませんでした。
公式での発表内容がZipper関連のものが多く、Zipperと密接な関係にある企業という印象です。
また、真偽はわかりませんが、CSPAYはドン・キホーテとの提携で話題となっています。
HKETに掲載
Compliant to global financial compliances, Zipper aspires to promote Token Cashification! pic.twitter.com/6eW4pzybFk
— Zipper (@ZipperInfo) 2018年5月30日
中国の経済新聞で、Zipperの性能と将来的な実用について取り上げられました。
FcoinがZipチェーンに移行
配当型取引所通貨FTで話題になったFcoinですが、2019年のQ1にZipperのブロックチェーンを利用するとFcoinから発表がありました。
Fcoinはまだベータ版で、同じく2019年のQ1に正式版がローンチされる予定となっています。それに合わせてZipperチェーンへの移行が行われるものと思われます。
Zipperチェーンに移行した場合、複数の通貨を同じアドレスで送受信できるようになるほか、Zipperとのペアで取引される通貨が増えることが予想されるため、ZIP自体の流動性向上にも期待ができます。
FcoinはZipperNetを利用せず、独自チェーンを開発すると発表がありました。
詳しくはこちらの記事に記載しています。
Fcoinについてはこちらで紹介しています。
Zipperの将来性
気になる将来性ですが、時価総額や発行枚数から考察してみましょう。
時価総額・発行枚数
発行枚数は、1000億 ZIPです。かなり多いですが、総発行枚数のうち市場にどのくらい流通するのかは不明です。
ちょうどリップルと同じくらいの総発行枚数ですね。
ランキング当初1500位前後のランク外の弱小銘柄でしたが、ここ数か月で時価総額と取引量を上げ200位前後まで大幅に順位を上げています。
気になるのは、約1000億の総発行枚数の多さです。CoinMarketcapによると流通枚数は現在16億枚にとどまっています。市場に流通していない大部分が今後どのように扱われるかがZIPの価格に大きな影響を与えると考えます。
今後市場にどんどん放出されていくとなれば価格の上昇は厳しいかもしれません。この点に関しては公式から具体的な運用方法のアナウンスはありません。
単純な考察となりますが、仮に現在の16億枚の流通量のまま時価総額を上げていった場合、どのくらいの価格が予想されるか他通貨と比較してみましょう。
比較となる通貨は、同じ16億枚前後の流通量かもしくはそれ以上のものをいくつかピックアップしました。
あくまで総発行枚数を考慮せず、CoinMarketcap流通量のみで比較対象を集めましたので参考程度としてとらえてもらえればと思います。
万が一RIppleと並べば現在の数十倍が期待できます。少なくとも時価総額ランキング50位以内に食い込めば、数円の価値となる可能性は秘めています。
未公開の好材料
前述で公式からのニュース等の発表が少ないことを書きました。
これには理由があるそうで、Zipper運営陣は現在の低迷した仮想通貨市場で価格に影響を与える発表をしてもすぐに価格が押し戻されてしまうケースを懸念しているようです。
この点に関しては、仮想通貨で最速で億り人になる方法で詳しく紹介されています。
ブログ内では、
・有名企業との共同で投資ファンドを設立
・ブロックチェーン企業との新たな提携
等々、公式では未発表のニュースが取り上げられています。
上記のブログはZIpperの公式Twitterから日本での情報発信の中心となる旨のツイートがあったので、内容に関してはとても信頼でき、今後Zipperの情報を追っていくにはおすすめのブログです。
競合する可能性のある銘柄 “Wanchain”
中国版リップルと呼ばれるもう一つの通貨がWanchainです。Zipperより以前から公開されており、年末年始の大相場も経験している銘柄です。
中国版リップルと言われる所以は、Zipperと同じように金融機関での利用を目的としている点にあります。
しかもZipperと同じようにクロスチェーンの概念を持っており、異なるブロックチェーン間でのシームレスなやり取りが可能になっているとのことです。
性能のほかに注目できる点は、バイナンス銘柄であるということです。よって、ある程度の信頼と取引量がある通貨ということができます。
バイナンス上場済みということは、Zipperより一歩先を進んでいるとも言えますね。
また、情報発信もコンスタントに行われており、Bitcoinとのクロスチェーンを実装するWanchain3.0のテストネットも最近公開されるなど、開発も活発に行われている印象です。
価格の推移を見てみましょう。
ICOを経て上場しましたが、現在はピークの10分の1となっており。WANも例外なく低迷相場に入ってしまっています。
Zipperは内部の情報を積極的に公開しない方針のようなので、単純に比較できる対象ではないかもしれませんが、コンスタントな情報発信と開発状況の透明性の点において、Wancahinのほうが信頼できる印象があります。
今後、仮想通貨市場全体が回復していけば、Wanchainも当然価格は上がっていくことが予想されます。ポイントは、そのタイミングでZipperが温存し続けていた情報が起爆剤となり他通貨以上の伸び率を実現できるかどうかだと思います。
まとめ
正直なところ、価格に影響を与える情報を意図的に非公開にしている以上具体的にどこまで価格が伸びるか予想するのは大変難しい銘柄です。
しかしコインに関する数値から考察すると、価格は低迷しているものの大幅に時価総額を上げてきており、流動性が増えてきていることがわかります。
伸びしろの観点で言えば、
①情報を非公開にしている点
②価格が安い点
③知名度が低い点
以上の3点からポテンシャルはかなり期待できる銘柄と言えるのではないでしょうか。
ただし②に関しては、仮想通貨の価格は底なしと言えるため、価格を牽引するビットコインの相場を見ながら慎重に判断する必要があると思います。