トレンドラインとは
トレンドラインは、チャートの高値(安値)同士を結んだ線のことです。
このトレンドラインをチャートに引くことでエントリーまたはイグジットの根拠とすることができます。
トレンドラインは名前の通りトレンドを知るためのツールとしてテクニカル分析の基本として多くのトレーダーが使用しています。
基本となりますが、トレンドラインには上昇トレンドライン、下降トレンドラインがあります。
トレンドラインの役割
トレンドラインは、現在発生しているトレンドの流れをつかむために利用することができます。トレンドラインを引くことで、どちらの方向にどのくらいの勢いでトレンドが発生しているかを視覚的に把握することができます。
また、トレンドラインは、
- 支持線
- 抵抗線
として機能します。上昇トレンドの時は支持線として働き、下降トレンドの時は抵抗線として働きます。
トレンドラインに限ったことではありませんが、世界中のトレーダーがこのトレンドラインを売買の材料にしている為、トレンドライン付近に価格が接近したときは多くの売買が集中し、買い圧力または売り圧力が強くなります。
また、下のチャートのようにトレンド発生中の押し目の目安となるため、トレンドライン付近では価格が反発しやすくなります。
相場はジグザグを描いて作られていくことがほとんどです。トレンド発生中も同様で、ジグザグの形でトレンドを形成していきます。
これは、多くのトレーダーが利益確定と押し目買い(売り)を繰り返しているためです。その押し目買いの目安となるポイントをトレンドラインで探ることができます。
実際のチャートでは、下の図のようにトレンドラインを引くことができます。
トレンドライン付近では売買高が上昇するため、きれいに反発していることがわかります。
また、トレンドラインを引くことで、一定のライン上で反発しながらトレンドが継続しているという判断をすることができます。
反発せずに、トレンドラインを抜けてしまうと(ブレイク)そのトレンドは終了となります。トレンドに乗って売買してきたトレーダーはここで利益確定をすることとなります。
重要なのは、世界中のトレーダーがこのトレンドラインを意識することで集団心理が働きチャートを形成しているという点です。トレンドラインを引くことで、チャート上の意識される(売買高が増える)ポイントを知ることができ、トレードの戦略が立てやすくなります。
トレンドラインの引き方
トレンドラインは、高値(安値)同士を直線で結ぶことで完成しますが、トレンドラインを実際引くとなるとその引き方に戸惑う方も多いと思います。私も最初はとても迷いながら実際機能するトレンドラインが引けたのか不安でした。
ローソク足の実体に
いざラインを引こうと思ったとき、ローソク足の実体なのか、はたまた髭なのかで悩む方は多いと思います。必ずというわけではありませんが、できれば実体同士を線で結ぶようにしましょう。
理由は、特に長い髭などは経済指標や要人発言により極端な値動きにより形成される場合が多いからです。このような要因による値動きは、テクニカル分析から逸脱した値動きであるため終値であるローソク足の実体同士を結ぶのが良いといわれています。
実際、ラインでの反発orブレイクなどはローソク足の実体が確定した時点で判断される場合がほとんどです。
ただ、厳密にこれを守る必要はありません。あくまで反発する価格帯が分かればよいので、ピンポイントでラインを引かなければならないというわけではありません。
トレンドラインを複数引こう
トレンドラインは、確実なものを一本引くのは大変難しいです。
複数のトレンドラインを引くことで、チャートの様々な部分が見えてくるとともに、その分判断材料も多くなります。
上のチャートには3本のトレンドラインを引きました。
ここからわかるのは、相場が進むにつれてトレンドラインの角度が緩くなっていることです。これはトレンドが弱まっていることを表しています。また、それぞれのトレンドラインがブレイクされていることもわかります。一番右のトレンドラインは青丸で一旦ブレイクしかけています。少しだけ反発したのち完全にブレイクし、トレンドが終わっていることがわかります。
このように、トレンドラインを複数引くことで、トレンドが弱くなっていることを判断することができます。そして最終的に角度が緩くなったトレンドラインをブレイクすることでトレンドが転換します。
上のチャートもトレンドラインを3本引きましたが、相場が進むにつれて角度が急になっていることがわかります。
こちらは反対に、トレンドが強くなっていることを視覚的にとらえることができます。
トレンドラインは常にブレイクを想定する
前項までは、トレンドラインを使い押し目買い(売り)などのトレンドに沿ったトレードの一例を紹介しました。
しかし、一つのトレンドがずっと続くことはあり得ません。いつか必ずトレンドは転換します。
トレンドラインを使用するにあたり、ラインがブレイクされることを必ず想定してトレードすることは必須です。トレンドラインでの反発orブレイクを頭に入れてトレードすることで、勝率はかなり違ってきます。
ブレイクor反発の判断は?
前項でブレイクを必ず想定しなければいけないことを説明しました。ブレイクか反発か一か八かでギャンブルのようなトレードは極力さけたいところです。
そこで役立つのが前述した、「複数のトレンドライン」です。
上のチャートでは、きれいなトレンドラインで反発し上昇しながらも、上値は水平線ラインで抑えられています。数度のトライで水平線を上にブレイクします。
その後高値を付けたのち、高値を更新できずに下降トレンドラインで上値を抑えられながら下降を始めます。
ここで、上昇トレンドラインをブレイクしますが、ブレイクの根拠がいくつかあります。
- 下降トレンドラインの上抜け失敗
- 上昇トレンドラインの下抜け
- 水平線の下抜け
3つの根拠により、ブレイクの確率が高まったと判断することができます。
このように、トレンドラインに合わせ水平線などを利用することで、トレンドラインブレイクによるトレンド転換を判断することができます。
トレード初心者は、トレンドラインでの反発を期待し、ラインに接近してすぐにエントリーしたくなってしまいます。基本的には、ライン際では早まったエントリーをせずに値動きの方向性を確認してからエントリーすることをお勧めします。
しかし、以下のようなシンプルな方法も有効です。
トレンドラインだけでなく様々な意識されるポイントで使える手法です。
ライン際での単純な押し目買いですが、ブレイク=損切りという明確な損切りラインが設定できるため、損失を最小限に抑えたトレードが期待できます。
この場合でも常にブレイクを想定し、ラインを下抜けした場合は素早い損切が求められます。
まとめ
複数のラインを引いてみることでトレンドの強弱やトレンド転換のタイミングにあたりを付けることができるとても使えるツールです。
これまで見えなかった相場の深い部分まで掘り下げて見ることが可能となります。そのため気になるポイントにどんどんラインを引いてみることをお勧めします。
また、シンプルに押し目買い(売り)のツールとしても使えますので、相場初心者でもどんどん活用していただきたいラインです。
「移動平均線大循環」とは移動平均線大循環の特徴は、マーケットの状態が一目でわかることにあります。しかもこれは分足から長期の足まで共通して使うことができる手法です。この手法は、短期移動平均線、中期移動平均線、長期移動平均線[…]
手法と並び、トレードの重要な要素が資金力です。
下記のページでは資金力をにサポートしてくれるボーナスキャンペーンに焦点を当て、厳選した海外FX業者をランキング形式で紹介しています。
自分に合った最強業者を見つけ、資産を倍増させましょう!