FXを始めてそろそろ中級者という方がよく陥りやすい負けパターン(共通点)について紹介したいと思います。
その中でもFXトレーダーの多くが経験したことがある一度負け始めると負けが止まらなくなるという最悪の現象があります。
私自身、この最悪なパターンに陥ることがあります。
この記事では、私の経験を踏まえFXで負け続ける共通パターンとその時の共通点について分析した結果を紹介します。
「マイルールを守れなかった」、「取り返しにいったせいで」、「メンタルが・・」など分かり切った内容ではなく、負け続けたときに共通する具体的なパターンについてなるべく深く考察した内容となっています。
負けた時ハイボラ銘柄に賭ける
ポンドペアやゴールド、原油などボラティリティが高い銘柄には以下のメリットがあります。
- 短期間で結果が出る
- 一気に大きな値幅が取れる
その一方で、
- 突発的な噴き値が多い
- テクニカル通りに動きにくい
という難易度の高さがあり、稼げるときは大きく利が乗る一方で大きな損失を出しやすい銘柄といえます。これらの銘柄を避けて取引しているトレーダーがいるほど、ハイボラティリティの銘柄は手を出すにはリスクが高いものです。
普段はドル円やユーロのペアなど比較的ボラティリティが低くテクニカル分析が効きやすい銘柄を中心に取引をしていても、負けた時に限ってハイボラティリティで難易度の高いペアで一気に取り返そうと思考に陥りやすい方は多いと思います(私もです)
さらに、「負けた時=残高が大幅に少なくなった時」であることが多いため、少ない余剰金でハイボラティリティの銘柄に手を出すことで残高を減らすスピードをさらに早めゼロカットしやすくなるということもあると思います。
残高が減っているのにロットを落とせない
残高が増えれば、同じ証拠金維持率でより多くのロットで取引することができます。儲けた分を次の取引の証拠金に回すことで、雪だるま式に資産を増やせるのがFXの魅力(複利運用)です。
それでは逆に、損切りにより残高が減ってきた場合でも同じように一定の証拠金維持率で取引するためロットを落とせるでしょうか?
これが出来なくて、残高が減っているのに一定のロットで取引をしてしまうと、残高に対する一回のマイナスの割合は当然高くなります。
これに気付かないまま運連敗してしまうと、資産も雪だるま式に減ってしまうことになります。
取引ロットを落とさずに連敗してしまうと、資産に対する損失の割合いはどんどん高くなり次第に致命傷となります。
連勝し資産が増えるのに合わせロットを上げるのは気分は良いですが、その逆は損切り分を取り返そうという意思が働き、損切ったときと同じロットで取引してしまう方は多いと思います(私もです・・)
勝率が低い”損小利大手法”は短期間で大損する
こちらは、負け続ける理由というより、連敗したときの資産減のスピードに着目したパターンです。
損小利大はFXで理想のトレードと言われていますが、私の経験上負けが続くと”短期間”で大きな損失につながる傾向があります。
理由は、
プラス方向に相場が動いた場合 → 利益確定まで長い時間が必要となる
マイナス方向に相場が動いた場合 → 短期間で損失が確定する
という損小利大トレードの特徴のためです。
ある通貨ペアの5分足ですが、上のチャートのようにレジスタンスで逆張りエントリーしラインブレイクで損切りする場合、損切りポイントまで早くて陽線3本(15分)ほどあれば到達してしまいます。
反対に、利益が乗った場合は直近安値までは1時間以上にあたる陰線が必要となりそうです。※あるレートまで到達する時間を予想するのは実際は難しいです・・
勝つときは決着がつくまで時間がかかり、負けるときはすぐに決着がつくということになります。
そして損小利大のメリットは、勝率の低さを1回の大きな勝ちでカバーできるという点にあります。しかし、あまりにも勝率が悪く連敗する場合、短期間のうちに損切りの嵐となってしまい、貴重な勝ち分をあっという間に消化してしまいます。、
リスクリワード比(予想される損失に対して期待される利益の比率)が悪いほど、勝ち額を負け額が上回るスピードは早くなります。
さらに言うと、連続して負け始まったにも関わらず、相場の地合いの変化や、手法の有効性の薄れなどの可能性について考え修正する時間を設けずにすぐに次のトレードに移ってしまうことも原因の一つと考えられます。「ひと呼吸置いてから」ができない症状です。
負けているときに、原因や対策を考えず短時間に損切りを繰り返しながら大きな一発を狙い続けるというのはまさにパチンコにドはまりしているときの自分を思い出します。
上がるか下がるか予想してしまう
上か下かを短絡的に当てにいってしまうのは、冷静な相場分析ができない思考状態に陥っている証拠の一つです。
負けが込んでいる場合に焦りからかこのようなトレードになってしまう場合が多いようです。私の経験からですが、上か下かの予想のみで取引すると損失を被る可能性が高くなる傾向にあります。
- 相場の詳しい分析を省いている
- 利益確定、損切りポイントを事前に設定していない
- 優位性のない中途半端な位置でのエントリーが多い
上か下かをあてに行くのであれば勝率は50%と思われるかもしれませんが、上記の理由により勝率は格段に低くなるものと思われます。勝率の低いギャンブルをしているのと同じです。このパターンは、この記事で紹介したパターンの中でも特に資産を減らしやすい状態です。
ミラトレに走る
ミラトレには大きなリスクがあり、負けているとき(資産が少ないとき)ほど慎重にならなければいけません。
ミラトレに走ってしまい、ゼロカットまでのよくあるパターンは
- 負けて自分の手法に自信がなくなり、他人に頼りたくなる
- 焦りもあり、勝っているトレーダーの先出しに何も考えず即便乗
- 運よく利確 or 運悪く負け
- 負けた場合、すでに資産が減っている状態なので致命傷 or ゼロカット
運よく勝てればいいですが、先出しトレーダーの手法を完全に理解した上で便乗したわけではないので、利確ポイントや損切りポイントが分からず完璧なトレードは難しいでしょう。また、便乗したトレーダーが利確や損切りのアナウンスを丁寧にやってくれるとも限りません。
万が一勝てた場合でも、上手いトレーダーほど待ち状態であることが多いため、すぐに次のエントリーのアナウンスがあることはほぼないです。
でも自分はマイナスをもっと減らしたくてすぐに次のエントリーがしたくなりますよね。強引に短期で次のエントリーをしてしまう場合が多いです。
しかしスキャルピングの先出ししているトレーダーなんてほとんど見たことありません。ここで冷静になれればいいですが、次のエントリーもパターン①~④で紹介した手法でのエントリーになるでしょう。以下、ゼロカットまでまっしぐらです。
自分がこれまでトレードしてきた上でずっと気になっていたことがあるので記事として残そうと思います。 タイトルの通りなんですが、リアルタイムで売買の状況をツイッターや掲示板、最近ではサロン等で発信しているものを多く見かけるようになりました[…]
まとめ
一度大きく資産を増やしたが、負けが止まらなくなり短期間でゼロカットという経験をした方は結構いるのではないでしょうか。
上記で紹介した内容を踏まえると、
負けを取り戻すため、ハイボラ銘柄で残高が豊富だったときと同じロットで大きな波に乗れるまで短期間で損切りを繰り返す
というのが最悪のパターンです(経験済み)
身に覚えがある方はぜひ参考にしていただき負け続け対策の材料としてもらえれば幸いです。
この記事で紹介した以外でも、FXで負けるパターンは人それぞれあると思います。
そのパターンを自分で理解することで、負けが止まらなくなるという絶望的な状況を少しでも回避できるのではないでしょうか。