トレンドラインについて解説した記事を書きましたが、今回はトレンドラインと深く関係するチャネルラインについて解説したいと思います。
簡単に言うと、トレンドラインに対し平行に引いた線のことを言います。単純に聞こえるかもしれませんが、チャネルラインを使いこなすことでチャートより深い部分までの分析が可能になります。
トレンドラインとはトレンドラインは、チャートの高値(安値)同士を結んだ線のことです。このトレンドラインをチャートに引くことでエントリーまたはイグジットの根拠とすることができます。トレンドラインは名前の通りトレンドを知るた[…]
チャネルラインとは
冒頭で書いたように、チャネルラインはトレンドラインに対し平行に引いた線のことを言います。上昇トレンドでは、トレンドラインに平行に高値に合わせて引いた線。下降トレンドでは、トレンドラインに平行に安値に合わせて引いた線です。チャネルラインは必ずトレンドラインと平行に引きます。
実際のチャートで解説します。

上昇トレンドに引いたチャネルラインをチャネルアップ、下降トレンドに引いたトレンドラインをチャネルダウンと呼びます。
どちらのチャートもトレンドラインで反発しながらトレンド方向に相場が進んでいますが、トレンドラインに平行に引いたもう一方の線の付近でも反発していることがわかります。このトレンドラインに平行に引いた線をアウトラインと呼びます。
相場はジグザグに波打ちながら進んでいくことは、トレンドラインの記事でも解説しました。このジグザグの波の幅をトレンドラインとアウトラインにより捉えるのがチャネルラインによるチャート分析の手法です。
チャネルラインの引き方
チャネルラインは、トレンドラインとアウトラインで構成されていることを説明しました。
- トレンドラインで高値(安値)を結ぶ
- トレンドラインに合わせアウトラインで高値(安値)を結ぶ
チャネルラインは、基本的にはトレンドラインから引くと言われています。上昇トレンドならサポートとなる斜め線から、下降トレンドであればレジスタンスとなる斜め線から引くことになります。そのようにして引いたトレンドラインに合わせるようにアウトラインを平行に引きます。
ただしこれは絶対のルールではありません。重要なのは大衆に意識されているラインを見出すことにあります。よって、必ずしも上記の順番で引く必要はありません。
斜め線で結ぶことができる価格帯があれば積極的に線を引いてみましょう。そして、それが一定の方向に一定の値幅で推移していれば意識されているチャネルということになります。
チャネルラインから分かること
- トレンドの値幅が分かる
- トレンドの強さが分かる
- トレンドの終わりが分かる
以上の3点について簡単に説明します。後ほどこれらを利用した手法について詳しく解説します。
トレンドの値幅が分かる
下ののチャートでは、チャネルラインの中で相場が推移しています。

チャネルラインは平行線なので、トレンドを継続しながらも決まった値幅の中で価格が動いていることがわかります。これはチャネルラインを引くことにより一番最初に見て分かることですね。これでチャートの動き方にあたりをつけることが可能となります。
トレンドの強さがわかる
これも実際のチャートを見てもらえればわかると思います。ラインの角度が鋭角なほどトレンドが強いことはトレンドラインの基本ですね。
チャネルラインでトレンドの強さを計るためには、ラインの角度のほかに平行線の幅を見るとさらに深くトレンドの強弱を分析することができます。
平行線の幅が広い場合 → 売りまたは買いが一定の価格帯で繰り返されるレンジ相場に近い状態 = トレンドは弱い
平行線の幅が狭い場合 → 売りまたは買いの一方向に売買が集中している状態 = トレンドは強い
トレンドラインのみではラインの角度でしかトレンドの強さを分析することはできませんでしたが、チャネルラインによる平行線の幅に注目することで相場がどのようなトレンドを発生させているのか視覚的に分析することができます。
また、強いトレンドは長続きせず、弱いトレンドは継続するという相場の特徴と併せて見ることで、トレンドの終わりのタイミングを予想する材料として使うことができます。
トレンドの終わりが分かる
トレンドの終わりは、基本であるラインのブレイクになります。これはトレンドラインの基本と同じです。
また、チャネルラインの幅や角度を見ることでトレンドの終わりまでの期間を予想することができます。
角度が緩く幅が広い → レンジ相場に近く長く継続する(保ち合い)可能性が高い。売買が拮抗している状態に近い。
角度が急で幅が狭い → 売買が一方向に集中しており、長続きしない可能性がある。
チャネルラインの使い方
では実際にチャネルラインをどう使えばよいかより実践的に手法を紹介します。
チャネルラインを使う上で注意してほしいのが、チャネルラインのみでトレードしないということです。相場に確実はありませんが、トレードの根拠となるものを複数見出すことができれば、より確率の高い方向を見出すことができるようになります。
チャネルラインもあくまで根拠の一つとし、チャネルライン+αでトレードすることにより優位性のある戦略をもってトレードすることが可能になります。
チャネルライン+水平線①
ドル円日足です。
青線は、上昇トレンドのチャネルラインです。オレンジの線は、高値圏でサポートとなっている水平線です。
まず、①で上昇チャネルのサポートとなっていたトレンドラインをブレイクします。
次に、②でサポートとなっていた水平線(オレンジ)をブレイクしたことで、チャネルラインと水平線二つのサポートをブレイクによりトレンド転換を予想できます。
このチャートでは、結果としてチャネルラインのブレイクがトレンド転換のきっかけとなっていますが、場合によってはトレンド継続の可能性も十分考えられます。水平線というもうひとつ強いラインを見出すことにより、よりトレンド転換の可能性が高まったと判断することができます。
チャネルライン+水平線②
ユーロドル1時間足です。
前項では、相場の天井圏でラインブレイクによる逆張りの手法を紹介しました。上のチャートは、チャネルラインと水平線を使用したトレンドフォロー(順張り)の手法です。チャネルラインのみでは根拠が薄いので、水平線を組み合わせより反発の可能性が高いポイントを探る方法です。
チャート左側の赤四角の部分では、オレンジで引いた水平線がレジスタンス(抵抗)となり3度上層を跳ね返されていることから、強く意識されている価格帯ということがわかります。
その後水平線はブレイクされ、今度はチャート右側でサポート(支持線)となっています。何度か下落を支持するうちにチャネルラインの下限にも接触します。
ここで、水平線(支持線) + チャネルライン下限の二つのサポートラインに接触したことで、反発の可能性が高いとみて赤丸で買いのエントリーをすることができます。利益確定ポイントの目安としては、チャネルライン上限の緑丸のポイントとなります。
エントリーした後、万が一二つのサポートラインを割れた場合損切りとなりますが、重要ライン際でエントリーしたことで、損失は最小限に抑えることができます。想定される損失が少ない反面、期待できる利幅が大きいので損小利大のトレードをすることが可能となります。
チャネルライン+移動平均線大循環
ドル円30分足です。移動平均線大循環で使用する3本の移動平均線を表示させました。青は5日、オレンジは20日、赤は40日線です。
青いチャネルラインに沿ってトレンドが発生していますが、上昇していく過程でサポートライン(下のオレンジ水平線)が出来ています。同時に、上値を抜けきれずにチャネルライン内で動きが停滞していることがわかります。
トレンドが弱まり方向感がなくなっていることは、移動平均線3本が絡み合っていることからもわかります。
その後、赤〇のポイントでチャネルラインを下にブレイクしますが、同じタイミングで移動平均線もトレンドの発生を表す第4形態に移行しました。この時点で、下方向のブレイクの根拠が二つ見出せたことになります。
もう一つ根拠を足すとすれば、下のオレンジ水平線もブレイクしたという点になります。
赤〇のポイントで売りでエントリーした場合、高値のラインに損切りポイントも設定します。この後赤〇から約80pipの下落をしました。仮に損切りになっていた場合20pipの損失で済むことになり損小利大のトレード期待できます。
「移動平均線大循環」とは移動平均線大循環の特徴は、マーケットの状態が一目でわかることにあります。しかもこれは分足から長期の足まで共通して使うことができる手法です。この手法は、短期移動平均線、中期移動平均線、長期移動平均線[…]
今回は、チャネルラインと水平線、移動平均線の3つの根拠によるエントリー方法の紹介ですが、根拠は多いほど判断材料として強くなりますので、さらに多くの抵抗やサポートを見つけてチャートにどんどんラインを引いてみることをおすすめします。
MT4でチャネルラインを引いてみよう
MT4でのチャネルラインの引き方を解説します。
「平行チャネルを作成」を利用
画面左上にある「平行チャネルを作成」をクリックします。するとチャート上に平行チャネルを引けるようにカーソルが変化します。
矢印のチャネルの起点となる部分をクリックすると2本の平行線が現れます。そのままドラッグしてまずはトレンドライン(この場合は下の線)をトレンドに合わせて角度を調整します。
ラインをダブルクリックすると、ライン上に赤〇で示したような□が現れ、ラインが編集できるモードになります。次は、この□をドラッグしてアウトラインをチャートに合わせてチャネルラインの完成です。
トレンドラインを2本使って
トレンドラインを2本引いてチャネルラインを描画する方法を解説します。
トレンドラインの引き方は知っている方は多いと思いますが、左上の「トレンドラインを作成」をクリックすることで、トレンドラインが引けるモードになります。
トレンドラインを引いたら、ライン上をダブルクリックして赤〇で示した□を表示させラインを編集できるモードにします。
先ほどの□をctrlを押しながらドラッグすると、トレンドラインが複製されドラッグした方向に移動することができます。これをアウトラインとしてトレンドに合わせて設置すればチャネルラインの完成です。
どちらの方法もとても簡単なので、どんどんチャートにチャネルラインを引いてみましょう!
手法と並び、トレードの重要な要素が資金力です。
下記のページでは資金力をにサポートしてくれるボーナスキャンペーンに焦点を当て、厳選した海外FX業者をランキング形式で紹介しています。
自分に合った最強業者を見つけ、資産を倍増させましょう!